2010年02月21日

新潟競馬場の歴史

新潟競馬場は新潟県新潟市北区笹山にある競馬場です。
こちらも、日本中央競馬会が運営しています。

芝、ダート、障害コースから成り、
その歴史は、1901年9月7日に、 同月9日まで
新潟市内の関屋地区に、直線のみの競馬場が開かれるところから始まります。

その後1937年に、中央競馬(当時は日本競馬会といいました)の競馬場となり
1943年には、戦争の激化に伴い開催が廃止されます。

こうして見ると、競馬の歴史はとても古く、
もう100年以上前にもさかのぼるのですね。  


Posted by そげxたん at 19:20Comments(0)競馬場

2010年02月20日

バーデンバーデン競馬場とは

先ほど福島競馬場を話題にした際に、
交換競馬が行われていると軽く書いたバーデンバーデン競馬場とは、
ドイツバーデン=ヴュルテンベルク州のバーデン・バーデン市郊外イフェツハイムにあります。

平地競走と障害競走、スティープルチェイスを開催する競馬場です。
立地から「イフェツハイム競馬場」とも呼ばれ、
ワールドレーシング・チャンピオンシップ対象競走の
バーデン大賞を開催していることでも知られる大きな競馬場なのです。

福島競馬場と提携した交換競走は、JRAトロフィーという競走です。
  


Posted by そげxたん at 20:28Comments(0)競馬場

2010年02月19日

福島競馬場の豆知識

意外と思われるかもしれませんが、福島競馬場は
福島市と防災協定を結んでいます。
災害時の緊急避難場所の指定を受けているほか、
災害時の飲料水を確保する大型貯水槽を持つ貴重な競馬場なのです。

公営競技施設が1か所もない宮城県仙台市からは、
福島競馬場が最も近い競馬場となっています。
このため、競馬開催日には同市より直通バスとして、高速バスの
仙台〜福島線の福島競馬場発着便が運行されており、
県外にもかかわらず、福島競馬場に同市から多数の利用があるのです。

  


Posted by そげxたん at 21:15Comments(0)競馬場

2010年02月18日

福島競馬場について

福島競馬場は、福島県福島市にある中央競馬の競馬場です。
開設は1918年で、1997年にリニューアルされました。

毎年4月、6月―7月、10月―11月の3ヶ月間、
24日間に渡って開催されています。
ドイツのバーデンバーデン競馬場と提携しており交換競走も行われている、
日本にとって重要な競馬場とも言えるでしょう。

周回コースで芝コースが外側、ダートコースが内側に配置されており、
ともに平地競走では右回りでレースが施行されています。
1997年のリニューアル時に改装されたしたスタンドと同時に
馬場の全面改修も行われたのです。
  


Posted by そげxたん at 19:28Comments(0)競馬場

2010年02月17日

函館競馬場について

札幌競馬場は札幌市にある競馬場ですが、
函館競馬場はその名の通り北海道函館市にある中央競馬の競馬場です。

芝コース・ダートコースとも向正面に約3メートルの
上り坂があるものの、直線は平坦な右回りコースとなっています。

ゴールまでの直線は中央競馬で一番短いのです。
障害コースは現在設置されていません。
しかし、終戦直後頃までは設置されていました。

馬場中央には襷コースがあったほか、
1、2コーナーでは、平地コースの外側に出て、
現在の厩舎地区を外寄りに通るコースとなっていたのです。

競馬場の敷地形状は、当時の名残といっていいでしょう。  


Posted by そげxたん at 18:28Comments(0)競馬場

2010年02月16日

札幌競馬場について

中山競馬場と同じ、中央競馬会所属の競馬場として、
札幌、函館、福島、新潟、東京、中京、京都、阪神、小倉、の
競馬場が現存します。

まず札幌競馬場は、北海道札幌市中央区にあります。

コースについてですが、
芝コース・ダートコースともに平坦な右回りコースです。
障害コースは設置されていません。

開場当時は砂コースしか存在しなかったのです。
砂コースは現在のダートコースとはやや異なります。
1968年にダートコースに改修され、そして1975年には
左回りから右回りに変更されました。
  


Posted by そげxたん at 10:28Comments(0)競馬場

2010年02月15日

車での来場は?

中山競馬場へ行く場合、マイカーでの来場はどうなのでしょうか。
電車やバスなどもいいですが、やはりマイカーは気楽だし
マイカーで行きたい方も多いかと思います。

競馬場周辺にはJRA直営や民間運営の有料駐車場が多数ありますので安心です。
しかし、駐車場に面した道路の道幅が狭く、競馬開催日に限らず
交通渋滞の名所となっているため気をつけてください。

ひどい場合には、競馬場周辺から国道14号(千葉街道)まで車が埋まり、
マヒ状態になる場合もあるため、競馬場では「ストップ・マイカー」キャンペーンが
通年実施され、公共交通機関(特に電車)での来場が推奨されています。

よほどの理由がない限り、できるだけ電車での来場が良いでしょう。  


Posted by そげxたん at 22:22Comments(0)競馬場

2010年02月14日

徒歩移動も

タクシーやバスのことを書きましたが、実は
京成東中山駅・京成西船駅・京成中山駅、JR西船橋駅・下総中山駅からの徒歩も可能です。

1978年の武蔵野線の西船橋延長開業以前は鉄道で来る場合、
こちらが主流だったのです。

特に大レースの開催日にはバスが身動きできなくなったりしますので、
中山や西船駅などから徒歩で向かう観客も多かったのです。

但し、一番近い京成東中山駅でも南門まで徒歩20分程度かかりますし、
京成中山駅・下総中山駅・西船橋駅へは約2キロの距離があるため、
30分程度歩かなくてはならないことは覚悟しなくてはなりません。  


Posted by そげxたん at 14:24Comments(0)競馬場

2010年02月13日

中山競馬場の混雑

さて、競馬開催日・場外発売日には当然のように混雑が予想されますね。

東中山駅・西船橋駅から競馬場(南門)直通の臨時バス(京成バス)が運行されています。
運賃は大人片道210円とお手頃なので、利用するのもいいでしょう。
西船橋駅・船橋法典駅には競馬場行き専用の乗合タクシーが待機しているので、そちらもオススメです。

ちなみに過去の混雑ですが、
2005年の有馬記念(これが、有名なディープインパクトが、ハーツクライに敗れたレースです)では、
「船橋法典駅まで120分かかります」という案内がターフビジョンで流れたこともあるほど、
大きなレースの日は改札前で渋滞することもあるので注意が必要ですので気をつけてくださいね。  


Posted by そげxたん at 12:23Comments(0)競馬場

2010年02月12日

JR各線からの中山競馬場

先ほどはJR武蔵野線からのアクセスをご紹介しましたが

JR他各線(総武緩行線・武蔵野線・京葉線・東京地下鉄東西線・東葉高速線)の西船橋駅
京成本線東中山駅(以上は「白井駅」行きまたは「白井車庫」行き)、
北総線白井駅・新京成線鎌ヶ谷大仏駅・東武野田線馬込沢駅(以上は「西船橋駅」行き)からの場合

路線バス(ちばレインボーバス)で「北方十字路」(正門)または
「競馬場南門」で下車してください。

距離の関係で、西船橋駅または東中山駅からの利用が推奨されています。

  


Posted by そげxたん at 20:13Comments(0)競馬場

2010年02月11日

中山競馬場へのアクセス

さて、その中山競馬場へのアクセスです。

JR武蔵野線船橋法典駅から来場者専用の場内直通地下道
(これをナッキー・モールと呼びます)を通ること、
もしくは屋外一般道(木下街道)を通ることで、正門まで
徒歩10~15分の場所にあります。

ナッキー・モールの通行可能時間は、原則的に午前8時から午後5時30分までとなっていますので、注意が必要です。

指定席購入や開門待ちなどで早朝に行く場合、
もしくはレース終了後の場内イベント観賞などで
遅い時間に退場する場合は、
正門から一般道である木下街道を利用する必要があります。  


Posted by そげxたん at 19:25Comments(0)競馬場

2010年02月10日

出走可能頭数は?

競馬場には、フルゲートといい、
出走可能頭数が決められています。
ここでは中山競馬場の場合を調べてみましょう。

芝コースの場合、
1000メートルと1400メートルは10頭、
2000メートルと2200メートルは18頭、
その他の距離は16頭となっています。

また、ダートコースの場合
1000は14頭、1700メートルは12頭、
その他の距離は芝コース同様16頭です。

障害コースはダート3550メートル、芝3570メートル、
大障害4100メートル、及び、大障害4250メートルが16頭で
その他の距離は14頭となっています。

  


Posted by そげxたん at 14:27Comments(0)競馬場

2010年02月09日

中山競馬場の走路

1999年夏には、2コーナーから芝外回りコースに出るための抜け道が新設されました。
芝外回りコースに置き障害が置かれるレースも設けられたのですが、
昭和40年代には、芝外回りコースの向正面を障害コースの一部としても使用していたので、
2コーナーと3コーナーに障害コースへの出入り口があったため、
厳密には復活と言えるでしょう。

なお2007年の開催から走路保護を目的として、第1回(1月)・第2回(3月)・および第4回(9月)開催では、3コーナー手前の3号坂路に移動柵を設置することとなっています。
  


Posted by そげxたん at 13:25Comments(0)競馬場

2010年02月08日

大障害レース!

大障害コースは、年に2度しか使用されません。
しかし、その2度が春の中山グランドジャンプと暮れの中山大障害という大レースなのです。

1回目の大障害コースでは大竹柵(高さ160センチメートル・幅205センチメートル)を
2回目の大障害コースでは大生垣(通称赤レンガ、高さ160センチメートル・幅240センチメートル)を
クリアしていかなければなりません。

バンケットと呼ばれる急坂もあります。
この2競走はいずれもJ・GIで、障害の最強馬決定戦と言われているのです。  


Posted by そげxたん at 20:14Comments(0)競馬場

2010年02月07日

中山競馬場のダートコース

ダートコースは芝コース内回りのさらに内側に設けられています。
1周1493メートル、直線は308メートルです。
いずれもゴール前に高低差2メートル以上の急坂が設けられているため、
その急坂はレースの大きな見せ場となり
大迫力のレースが繰り広げられます。

また、障害コースはダートコースの内側から、
芝コース、外回りコースの内側に設けられており、1周1456メートルです。
途中でダートコース・芝内回りコースを横切る形となり、
さらにその真ん中には、大障害コースが設けられています。  


Posted by そげxたん at 18:21Comments(0)競馬場

2010年02月06日

中山競馬場の芝コース

中山競馬場には、芝コースとダートコースがあります。

芝コースは内回りと外回りがあり、
内回りコースは一般的なトラック状で1周1667メートルあります。
外回りコースは内回り2コーナーから3コーナーにかけて外側を回り、1周は1840メートルです。
直線の長さは310メートルで、これは内回り・外回り共に同じ長さです。

今まで書いてきた競馬場よりも、一周のあたりの距離が長いことがおわかりいただけるのではないでしょうか。  


Posted by そげxたん at 16:15Comments(0)競馬場

2010年02月05日

有馬記念の起源

歴史的には、東京競馬場の東京優駿(日本ダービー)に対抗する競走を
設けることが長い間念願だったのです。

周辺の地形が起伏に富んだ地形であり、それを生かして障害コースが設けられ、
そこを舞台に中山大障害が開催されました。

さらに、第2代理事長有馬頼寧によって中山グランプリが開催されます。
これが現在の有馬記念という有名な競争のもととなっています。
有馬記念は今では年末の風物詩となっており、とても盛り上がる大レースなのです。

  


Posted by そげxたん at 22:15Comments(0)競馬場

2010年02月04日

有名な中山競馬場

有名どころで言うなら、やはり中山競馬場ではないでしょうか。

競馬を全く知らない方でも、
名前は聞いたことがある、という方も多いのではないかと思います。

中山競馬場、何が有名かといいますと、
やはり「有馬記念」ではないでしょうか。

年に一度の、とても大きなレースが開催されるのは
この、中山競馬場なのです☆
この競馬場はたくさんのコースがあり、芝、ダート、障害など
様々な特色をもった競馬場なのです。  


Posted by そげxたん at 21:26Comments(0)競馬場

2010年02月04日

中山競馬場の歴史

そもそも中山競馬の歴史はとても古く、
起源は明治40年に開催された千葉県東葛飾郡明村大字岩瀬(現在の松戸市大字岩瀬)につくられた
松戸競馬倶楽部です。
大正8年に陸軍省により敷地の接収を受け、
東葛飾郡中山村大字若宮(現在の市川市若宮)へ移転したのです。
大正9年には中山競馬倶楽部と名称が改められ、
昭和2年に少し北東側の東葛飾郡葛飾村古作(現在の船橋市古作)に
馬場が移されました。
その後、昭和12年に日本競馬会(現在の日本中央競馬会)へ統合し中山競馬場として発足し現在へ至る。移転後の初開催は大正9年です。  


Posted by そげxたん at 21:19Comments(0)競馬場

2010年02月04日

南関東4競馬場

さて、これまで、
浦和競馬場、船橋競馬場、大井競馬場、川崎競馬場を
かんたんに紹介してみました。

この4つの競馬場を、南関東4競馬場というそうです。

この、浦和競馬場、船橋競馬場、大井競馬場、川崎競馬場で
開催される競馬のことを南関東公営競馬といいます。

電話やインターネットを利用した投票なども取り入れており
とても近代的といえるでしょう。

他にも、色々と競馬場を調べてみるのも面白そうですね。
かなり、特徴、特色が違うのがわかります。  


Posted by そげxたん at 19:17Comments(0)競馬場